|
NECキャピタルソリューションHOME
|
CSRへの取り組み
|
お問い合わせ
|
プロジェクト紹介
ビオトープ造成までの流れ
荒川区立尾久西小学校
墨田区立二葉小学校
墨田区立柳島小学校
港区立赤坂小学校
北九州市立湯川小学校
墨田区立中川小学校
中野区立沼袋小学校
北九州市立市丸小学校
港区立笄小学校
学校法人星名学園 木津幼稚園
墨田区立外手小学校
墨田区立第二寺島小学校
葛飾区立住吉小学校
足立区立大谷田小学校
目黒区立下目黒小学校
港区立御田小学校
ビオトープとは
Bio(生き物)とTop(場所)の合成語で「生物の生息空間」を意味し、都市の中に植物、小動物、昆虫、鳥、魚などが共生できる場所を造成または復元することをいいます。
「学校ビオトープ」とは
小学校、中学校の敷地内に、児童・生徒たちと池と水辺の周辺環境を造成し、健全な生態系の仕組みや水質浄化の仕組みを体験で学ぶ、体験型の環境学習をいいます。
極力、学校の近辺の生物を移植し周辺環境の保護を行うとともに、どのような生物がどこからビオトープにやってくるか等の観察を通して、地域の環境を学ぶことを目的としています。
イラスト提供 NPO法人アサザ基金
Copyright (C) NEC Capital Solutions Limited 2008-2015. All rights reserved.