サイト内の現在位置

企業情報

企業情報 企業情報

気候変動への対応

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に基づく情報開示

当社は、CSV経営実現に向けた社会価値向上の取り組みのひとつである「地球温暖化の防止」への対応を加速するため、2022年9月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明すると共に、TCFDコンソーシアムへ参画しました。
また、2023年4月には、新たなグループビジョン「次世代循環型社会をリードするSolution Company」の公表と共に、新たなマテリアリティとして「脱炭素社会・循環型経済の推進」を特定しました。今後はこの新たなグループビジョン実現に向けたマテリアリティの実践を通して、これまで以上に気候変動対応の活動を進化させてまいります。
なお、気候変動に関連する事項については、取締役会の監督を受けるガバナンス体制・リスク管理体制を確立し、気候変動に関するリスクと機会への対応を含め、TCFD提言に沿った情報開示を進めてまいります。
2022年のCDP(Carbon Disclosure Project)気候変動質問書への回答では、組織的対応ができている「スコアB」と評価されました。

ガバナンス

当社は、当社グループにおけるサステナビリティの審議機関として、「サステナビリティ委員会」を設置しています。同委員会は代表取締役社長を委員長とし、常勤取締役、関連部門の担当執行役員及び部門長で構成しています。
サステナビリティ委員会は、原則として年2回開催し、気候変動対応をはじめとするサステナビリティに関する方針及び計画の策定、並びにPDCAサイクルの運用状況について議論します。
委員会で議論された結果は経営会議で審議の上、都度取締役会へ報告されるとともに、重要事項については取締役会で決議を行い、適宜中期計画や事業戦略に反映します。推進体制図は以下のとおりです。

戦略

当社グループは気候変動に起因する事業への影響を考察し、当社グループの戦略立案・検討を行うため、シナリオ分析を実施しました。シナリオ分析にあたっては、不確実な未来への対応力を高めるため、複数の気候変動シナリオを用いて将来の社会像を予想し、対応策を検討しました。
今回のシナリオ分析では、現状を上回る気候変動対策が行われず、異常気象の激甚化が想定される「4℃シナリオ」と、脱炭素に向けてより野心的な気候変動対策の実施が想定される「1.5℃シナリオ」を参考に、定性・定量の両面からリスクと機会の考察を行いました。

気候変更に関するシナリオ分析の結果(2030年および2050年)

シナリオ分析の結果、いずれのシナリオにおいても一定のリスクは見込まれるものの、当社事業への影響は限定的であり、むしろ、ICTおよびリース需要の増加、気候変動対応に伴う新サービス、新規投資機会の拡大など、事業機会増大の可能性が高いとの結論に至りました。
今後も変化を続ける世界情勢に対し、社内関連部門および経営層と協議しながら随時リスクと機会を見直し、より実効性の高い対応策へと見直していきます。

リスク管理

当社は事業活動に影響を与えるリスクを「ERMリスク(*1)」と「その他のリスク」に区分しています。信用リスク・市場リスク・オペレーショナルリスク等業務に係るERMリスクは、リスクマネジメント委員会で管理します。その他のリスクは、当社グループ事業に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクとして経営会議で管理します。(代表的なリスクについては、事業等のリスクを参照ください。)
気候変動関連リスクについては、双方に影響する経営上の重要なリスクと考え、総合的リスク管理の観点から、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会で統合し管理します。具体的には、マクロトレンドや外部動向調査をもとに中長期を含む気候変動対応方針の策定・見直しを行う他、リスク対応を含む年間施策案の策定、その実行・モニタリング・評価・検証といったPDCAを行います。
なお、気候変動関連リスクによる重大な影響(*2)が想定される場合は、速やかに対応方針を議論し、経営会議で審議の上、取締役会で決議し適宜事業計画に反映します。

※1 ERMリスク:ERM( エンタープライズリスクマネジメント)における①信用リスク、②市場リスク、③オペレーショナルリスク(事務リスク、システムリスク等)
※2 重大な影響:東京証券取引所の適時開示基準(利益に係る影響の見込額等)に準拠
※3 環境関連法に関するリスクはISO14001に基づく環境マネジメントシステムにおいて管理

与信関連費用における気候変動リスク

環境省が発表する銀行セクター向けTCFDシナリオ分析を参考に、物理リスクや移行リスクの発生による与信先の返済能力悪化のシナリオを作成し、当社の特性を加味したうえで、2023年3月期の与信残高をベースに与信関連費用の増加を試算しました。
「物理リスク」による与信関連費用の増加が期間損益に与える影響は軽微です。
「移行リスク」に伴い追加発生する与信関連費用は認められませんでした。

分析シナリオの概要

物理リスク 移行リスク
リスク事象 水災 政策変更、需給バランス変化
使用シナリオ ◆4℃シナリオ
IEA Stated Policies Scenario / RCP8.5
◆1.5℃シナリオ
IEA Net Zero Emissions by 2050 / RCP2.6
Sustainable Development Scenario
分析対象 事業法人 エネルギー、電力、自動車、鉄鋼セクター(再生エネルギー除く)
地域 グローバル
分析期間 2050年
与信関連費用の増加額
(百万円)
シナリオ 1.5℃ 4℃ シナリオ 1.5℃ 4℃
単年度 37 51 単年度
2050年までの累積 1,011 1,379 2050年までの累積
指標と目標

当社の事業活動は、自社の環境負荷が製造業等に比べて少ないことから、従来より事業を通じてお客様や社会の環境正価(成果)向上に注力してきました。具体的には、「エコリース・エコファイナンスによる社会の低炭素化」「リースによる資源の循環」をコンセプトに、環境課題を解決して社会全体に対してプラスの影響を与えるエコビジネスに積極的に取り組んできました。
2023年4月には、「中期計画2025」を発表するとともに、環境中長期目標を新たに設定し、自社の事業活動に伴うCO2排出量(Scope1,2 当社+リサ・パートナーズ)を2026年3月期に2023年3月期比20%削減し、2041年3月期には、海外子会社を含む連結ベースでのCO2排出量(Scope1,2)の「実質ゼロ」を目指すこととしました。本社が入居する品川インターシティが電力の100%再エネ化を実現したことにより、2023年3月期のCO2排出量は157t-CO2となりました。

2023年3月期 2026年3月期(目標) 2041年3月期(目標)
CO2排出量 (t-CO2 157 (2023/3比▲20%) (2023/3比▲100%)

今後は、社用車のEV(電気自動車)等への入れ替え、支店オフィスのZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)への移転、カーボンクレジットや非化石証書等の活用を検討し、2041年3月期の実質カーボンニュートラルを実現していく予定です。

また「中期計画2025」においては、「カーボンニュートラル実現に向けたCO2の削減」に加え、「社会インフラ整備の推進」、「ICTビジネス拡大に伴う循環利用の促進」、「気候変動対応の推進」、「自然資本を意識した社会貢献活動の推進」を非財務目標の一部として公表しました。これらの非財務目標に積極的に取り組むことで、新たなグループビジョン「次世代循環型社会をリードするSolution Company」の実現を目指していきます。なお、これら非財務目標のPDCAについては、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会にて報告・議論し、実効性の高い取り組みを進めてまいります。

非財務目標(抜粋)環境・社会課題

目的 目標内容 想定値(一部)
2023年3月期
目標値
2026年3月期
カーボンニュートラル実現に向けたCO2の削減 Scope1+2:2023年3月期実績比削減率 157t-CO2 20%削減
社会インフラ整備の推進 官公庁・自治体の3か年累計成約高 1,220億円 4,000億円
ICTビジネス拡大に伴う循環利用の促進 リース満了品3か年累計処理台数 20万台 70万台
気候変動対応の推進 再エネ発電容量(保有発電所) 43.5MW 100.0MW
自然資本を意識した社会貢献活動の推進 学校ビオトープ教育3か年累計延べ校数 3校 10校